もりもとの「素材」

もりもとでは、自分たちが納得できる最高の味を追求しながら、
北海道の厳選素材をできる限り使用して商品づくりをしています
![]() |
昔から自生していた小さな果実 「ハスカップ」 もりもとのロングセラー菓子「ハスカップジュエリー」は、“地元の素材を使ってもりもとらしいお菓子をつくりたい”という想いから誕生しました 甘酸っぱく、味が濃いハスカップは「不老長寿の秘薬」と言われるほど栄養価が高く、よりたくさんのお客様にお届けすべく力を入れている素材です |
和菓子作りに欠かせない
「豆」 もりもとの和菓子を支える豆は、北海道産を中心に厳選したものを使っています 豆の特徴や素材感を最大限に引き出すため、職人が商品ごとに合う豆を見極め、餡を炊き分けています 毎年、収穫したての新豆をつかった「どら焼きヌーボー」も人気です |
![]() |
![]() |
旨みをぎゅっと蓄えた濃厚さ
「トマト」 もりもとの代表菓子「太陽いっぱいシリーズ」に使用している北海道産トマト 昼夜の寒暖差でトマトが鍛えられることで、糖度が高くフルーツのような濃厚さに トマト嫌いな方にも一度食べてみてもらいたいほど、自然でやさしい甘さです |
包括連携協定を結ぶ仁木町のフルーツ
「さくらんぼ」 “フルーツの宝庫”仁木町の特産品 なかでも、北海道で古くから親しまれてきた「水門」は、小樽市の近くの水門で発見された品種です どこか懐かしく素朴な味わいが特徴です |
![]() |
![]() |
もりもとのふるさと・千歳市の名産品
「たまご」 千歳市は、道内トップクラスのたまごの産地 なかでも栄養価の高い飼料で育った赤玉高級たまご「こくまろ」は、味わい深くまろやかなのが特徴 もりもとの「たまごまんじゅう」には、採卵後3日以内の新鮮なたまごを使用しています |